アラフィフサラリーマン・まさの日記

旅行、趣味、研鑽、処世術などサラリーマン人生についていろいろ

中国・北京への旅 / 雨の中の幻想的な世界遺産 万里の長城

世界遺産 万里の長城に行きました。

あいにくの天気でしたが、幻想的な万里の長城が見れました。

 

クロアチアへの往路、北京でのトランジットが12時間もありました。そこで、万里の長城を見に行くことにしました。一人旅だったのですが、この北京では同僚が駐在していましたので案内をお願いし、車で万里の長城まで連れて行ってもらいました。

 

北京空港では特に問題もなく、入国ができました。もともとトランジットなので荷物は預けたままにして、手荷物だけでの入国でした。

 

車で2時間ぐらいでしょうか、万里の長城の麓まで到着しました。北京の近郊で万里の長城を見ることができるのは、3か所程度あるらしいのです。今回は比較的マイナーですいているところを選んでくれたそうです。

万里の長城への登山口1
万里の長城への登山口2
万里の長城への登山口

 

残念ながら、到着時から雨模様でした。

 

ロープ―ウェイに乗って、山の上まで向かいます。ロープ―ウェイの窓からの眺めはほぼ真っ白な感じで少し残念。。。

 

しかし、山の上まで登ると万里の長城に雲がかかって幻想的な風景に!!!

これはこれで素晴らしい万里の長城を見ることができました。

万里の長城(櫓)

万里の長城(櫓)

 

さすがに万里の長城の長さを実感することはできませんでしたが、幻想的なその景色に、中国の長い歴史を感じることができます。

万里の長城の櫓の中1
霧のかかる万里の長城1
万里の長城の櫓の中2
霧のかかる万里の長城2
櫓の中まで入ってくる霧

 

霧で先がかすかにしか見えませんが、どこまでも続く万里の長城です。

どこまでも続く万里の長城

どこまでも続く万里の長城

 

幸いなことに、私たち以外にはほとんど観光客もおらず、はじめての万里の長城を堪能することができました。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

海外一人旅、どこに行ったらいいの? 世界遺産 古都慶州と釜山の旅 2 (おいしい物編)

はじめての海外一人旅、どこに行ったらいいの?

最も手軽なのは、釜山(プサンです。

 

アラフィフ男子ですが、一人旅が好きで、海外にも一人で行きます。

 

 

一人旅の醍醐味って何ですか?

私が考える一人旅の醍醐味は、訪れる街で「異文化を知る」、気兼ねなく自分の好きな「おいしいものを食べる」、リゾート気分で「一人でゆっくり骨休め」の3つです。

この3つをテーマに釜山でどんな体験ができるのかご紹介します。

前回のブログで「異文化を知る」について紹介しました。

このブログでは、二つ目、三つ目の「おいしいものを食べる」「一人でゆっくり骨休め」を紹介します。

 

おいしいものを食べる

一人旅では気兼ねなく、いろいろな所を訪れることができます。

ドキドキですが、ちょっと冒険してみると、今まで見たことも聞いたこともなかった、その地での意外な発見があるかもしれません。

 

チャガルチ市場

釜山と言えば海鮮です。

鮮魚ではチャガルチ市場がとても有名です。1階が鮮魚店が沢山あって、歩いていると「おにいちゃん!おいしいよ!!どぉ~」と日本語で声をかけられます。様々な魚、貝、タコやカニなどが生簀に入れられていて、見て歩くだけでも結構楽しいです。

旬なものなどは、お店の人に聞けばすぐに答えてくれます。おおよその予算と食べたいものを言えば適当に見繕ってくれ、交渉で少し安くしてもらうこともできます。

購入した新鮮な海産物は、2階で調理をしてもらって食べることができます。鮮魚店の人に「この市場内で食べる」ことを伝えれば、2階の料理店の人に話をつけてくれます。料理店の人に、ついていけばテーブルまで案内してもらえます。料理代と飲み物代は別途に必要です。

特に、ここ釜山ではタコの生け作りが有名です。とても新鮮タコは、まだ動いています。ごま油が掛かっていて香りがよく、口に入れると吸盤が口の中で吸い付いてきます。

 この時は、ヒラメのお造りと貝を見繕ってもらいました。

タコの生け作り

タコの生け作り
ヒラメの造り
貝いろいろ
海鮮(ヒラメの造りと貝いろいろ)

 

デジクッパ

西面の裏通りにデジクッパ通りという通りがあります。西面駅からは南西に出てすぐのところです。

デジクッパとは、茹でた豚肉の入った豚骨スープです。豚骨スープを出すのに大きな窯で一日以上煮込むようです。

日本のラーメンの豚骨スープのように塩味があまりついておらず、あとから塩や薬味を入れて味を調整します。キムチや塩辛を少し入れて、ご飯と一緒に食べると最高においしいです。

デジクッパの大釜
デジクッパ定食
デジクッパ

 

ちょっと話がそれますが、このデジクッパ通りから少し路地に入った辺にはレートの良い両替屋さんもあります。私はカードで支払うことがほとんどですが、お店によっては現金のみのところもあるので、少し現金が必要なことがあります。その際はこの辺りで両替しておくとお得です。

 

また、西面にはロッテデパート、沢山のお店がある地下街など、ショッピングの街です。ファッショや雑貨などのお店も多いので、買い物にはとても便利な街です。

 

アワビがゆ

朝食にちょうど良い2つのメニューを紹介します。

一つ目は、アワビがゆです。

アワビがゆの有名なお店としては、済州家というお店があります。私が行ったのは2店舗ありまして、1店舗は南浦駅から釜山タワーの入り口のほうに少し歩いたところ、2店舗目は海雲台のパラダイスホテルの辺りです。このほかにも西面や釜山駅にもあるようです。

この緑色なのがこのお店の特徴なのだと思います。アワビの香りがして、とてもおいしいです。

 

済州家 (釜山(プサン)) - トリップアドバイザー

アワビがゆ

アワビがゆ

シジミスープ 

朝食にもってこいの、2つ目のメニューは、シジミスープです。

西面駅から少し北に向かったところにある、河東ジェチョッというお店のシジミスープはとても有名です。

シジミスープはニラが少し入っているのでニラの香りとシジミの味がとても濃厚です。この定食のどこがすごいかって、副菜の数がすごいんです。シジミスープ以外に豆腐の味噌汁のようなものや、ご飯を入れればそのままビビンバになるものまで。。。朝食としては多すぎるぐらい。

シジミスープの定食

シジミスープの定食

サンパッ(慶州) 

慶州の名物はサンパッです。サンパッとは韓国語で「巻く」という意味なのだそうですが、いろいろなお惣菜を葉野菜で巻いて食べます。

このサンパッ、何しろお皿がたくさん出てきます。20皿以上はありましたね。

それぞれは少しずつなのですが、これを食べていくと、結構おなか一杯になります。

 

サンパッ

サンパッ

 

慶州でのおやつ・皇南パン:慶州では街の中を結構歩きましたので、途中少しおなかが減りました。おやつには慶州の銘菓「皇南パン」があります。

日本でいうところのこし餡が入った饅頭ですね。

皇南パン
皇南パンの中
皇南パン

 

一人でゆっくり骨休め

釜山で一人ゆっくりするなら、おすすめはチムジルバンです。チムジルバンとは日本でいうところの健康ランドのようなものです。比較的温度の低い低温サウナや垢すりがあるのは、韓国特有だと思います。

私が釜山でよく行くのは、新世界スパランドです。新世界スパランドはセンタムシティーにある新世界百貨店の建物の一部に入っています。センタムシティー駅の駅前なのですぐにわかると思います。

まずは、新世界スパランドの入り口を入り、入場チケットを購入します。入場料は2000円程度ですが、特に時間制限はなく、とてもお得と感じます。いったん入場してしまえば、ICチップの入った腕輪をくれるので、管内での飲み物、垢すりや床屋などの追加もこのチップで「ピッ」とするだけで、帰るときに清算すれば大丈夫です。

特に平日の午前中などはとてもすいているので、広い温泉を独り占めできます。

とても癒されますので、ぜひ一度訪れてみてください。

 

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

海外一人旅、どこに行ったらいいの? 世界遺産 古都慶州と釜山の旅 1(異文化を知る編)

はじめての海外一人旅、どこに行ったらいいの?

最も手軽なのは、釜山(プサンです。

 

アラフィフ男子ですが、一人旅が好きで、海外にも一人で行きます。

 

 

一人旅の醍醐味って何ですか?

私が考える一人旅の醍醐味は、訪れる街で「異文化を知る」、気兼ねなく自分の好きな「おいしいものを食べる」、リゾート気分で「一人でゆっくり骨休め」の3つです。

この3つをテーマに釜山でどんな体験ができるのかご紹介します。

このブログでは、一つ目の「異文化を知る」です。

 

異文化を知る

一人旅では気兼ねなく、いろいろな所を訪れることができます。

ドキドキですが、ちょっと冒険してみると、今まで見たことも聞いたこともなかった、その地での意外な発見があるかもしれません。

 

世界遺産の古都 慶州(キョンジュ)

釜山からローカル線で2時間ほど、高速鉄道だと30分ほどで慶州(キョンジュ)という街があります。

慶州にローカル線で行く場合、釜田駅から電車が出ます。地下鉄の釜田駅とローカル線の釜田駅は少し離れていますが、歩いて5分ほどです。以前は海雲台付近の風光明媚な海岸線を通っていくことで人気だったのですが、あいにく現在は新しいトンネルができており、この景色を見ることはできません。ただ、ローカル線でゆっくり田舎を行くのも楽しかったです。

韓国ローカル鉄道

韓国ローカル鉄道

私は仏国寺駅で降りて、タクシーで世界遺産である仏国寺や石窟庵を訪れました。仏国寺駅はとても田舎の駅で、タクシーを見つけるのが大変でした。そのため慶州駅まで行ってしまって、タクシーをチャーターすることをお勧めします。

 

仏国寺と石窟庵

仏国寺は韓国仏教である曹渓宗の属し、慶州の南のはずれ吐含山のふもとにある8世紀中ごろに創建された仏教寺院です。1995年に石窟庵とともに「石窟庵と仏国寺」としてユネスコ世界遺産に登録されました。本堂に上る階段下の形、回廊の緑の軒下や柱の丸みなどは、日本とは少し違った趣があります。

世界遺産仏国寺
仏国寺の仏様
仏国寺外観
仏国寺回廊
仏国寺

 

石窟庵も仏国寺と同様に8世紀の中ごろに創建された洞窟寺院です。石窟入口はガラス板で覆われていて内部には入れなくなっています。ガラス越しなので反射があってきれいな写真を撮ることができませんでした。

世界遺産石窟庵
石窟庵外観
石窟庵

 

仏国寺駅から仏国寺まではタクシーで10分ほどでした。この仏国寺では新たにタクシーを探すのは難しいので、タクシーの運ちゃんに待っていてもらいました。その後、仏国寺から石窟庵まで15分ほどで送ってもらいました。

仏国寺、石窟庵と慶州駅を繋ぐバスもあるらしいのですが、この時は再度タクシーの運ちゃんに待っていてもらうことにしました。

ただ、石窟庵は駐車場から石窟庵まで距離(おそらく1キロ程度)があって、タクシーに待っていてもらう時間がとても気になりました。ゆっくり見学するのなら、バスにするか、初めからタクシーをチャーターするかのほうが良いと思います。

 

慶州駅周辺(大陵苑、瞻星台)

石窟庵からタクシーで慶州駅まで送ってもらいました。結構距離があり30分程度はかかります。

 

慶州市は歴史遺跡地区に指定されており、世界遺産の一つです。そこには、大陵苑や瞻星台があります。

大陵苑には40万平米(東京ドーム9個分ぐらい)という大きな敷地に23基の古墳が並んでいます。日本の古墳とは違って、真ん円な感じです。黄金の冠や装飾品など絢爛豪華な遺物も多く出土しているそうです。

また、 慶州には瞻星台と言う東洋でもっとも古い天文台があります。7世紀につくられたこの瞻星台は、韓国の国宝にも指定されているそうです。

大陵苑
世界遺産慶州
大陵苑
大陵苑、世界遺産記念碑、瞻星台

慶州の街では、ちょうど昼食時でしたので、サンパッというものを食べました。また、道中に皇南パンというお菓子をいただきました。あんがパンで包んであるとのことですが、日本的にはお饅頭です。詳しくは、次回のブログで。

 

慶州市の歴史遺跡地区をぐるっと回って、慶州駅まで戻ってきました。こちらにインフォメーションセンターがあります。新慶州駅までのバスの乗り場を教えてもらいましたが、ここでは日本語で大丈夫でした。高速鉄道に乗るためには新慶州駅に行かなければならないのですが、郊外にありバスで行く必要があります。

高速鉄道には駅で切符を買えばすぐに乗れます。新慶州駅から釜山までは30分ほどです。釜山では往路の時に乗った釜田駅ではなく、釜山駅に到着します。 

韓国高速鉄道の列車
釜山駅
韓国高速鉄道の列車と釜山駅

 

彩り建物で有名な甘川文化村(カンチョン文化村)

甘川文化村は釜山の市街から比較的近い観光スポットの一つです。

もともとは朝鮮戦争避難民と太極道の信徒が移住してできた村で、1950年代の朝鮮戦争避難民が厳しい生活を強いられたバラックの村でした。それが、2000年代後半から芸術家が集まる村として再興するにあたり、カラフルな屋根の村に変化したものです。

今や釜山を訪れたら外せない観光スポットとなり、雑貨店、カフェ も多く常に若い人たちでにぎわっています。

甘川文化村

甘川文化村

 

話題の新スポット:松島ビーチ

甘川文化村からタクシーで海側に出ると松島という地区に出ます。

松島はさびれたビーチだったそうですが、最近ロープ―ウェイができたり、海の上を渡る遊歩道が出来たりと再開発されつつあります。そのため、ビーチ周辺には新しいカフェやお店も多くオープンして、今、釜山でもっとも話題となる新スポットです。

甘川文化村から少し遠回りして、こちらで海を見ながらカフェなど、とても落ち着いてよいかもしれません。

甘川文化村の路地
松島ロープ―ウェイ
甘川文化村の路地と松島ロープ―ウェイ

 

釜山のランドマーク 釜山タワー

釜山に来たのだから、釜山タワーに登ってみました。釜山タワーには南浦からが近いです。タワーからは東側に釜山港が一望できます。

釜山タワーは龍頭山公園内の小高い丘の上にあるのですが、この公園では沢山のおじさんたちが集まって囲碁を楽しんでいます。青空囲碁ってあまり聞いたことがないですが、どうやらここでは一般的のようですね。

この釜山タワーの丘の西側には国際市場があり、雑貨、衣服や日用品なんでもあります。国際市場の南側の光復路も沢山のお店があり、特にコスメのお店が多いようです。

以前はこの辺りで釜山映画祭がされていたようで、北野武監督の手形も見つけました。現在の釜山映画祭は海雲台のほうで開催されています。

釜山タワー
北野武監督の手形
釜山タワーと北野武監督の手形

 

リゾート 海雲台

海雲台は釜山のビーチリゾートです。高級なホテルも沢山あります。

近年、釜山映画祭もこちらのほうで開催されるようになりました。映画祭を意識したアートも街のあちこちにあります。

夜のビーチを歩くのもよいですね。

映画祭アート

映画祭アート

夜の海雲台ビーチ

夜の海雲台ビーチ

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

大阪環状線に沿って歩く /後編(健康歩き旅)

健康のためと、歩くことにしました。

フィットネスのルームランナーで同じところを歩くのも味気ない。

家の周りと言っても、ぐるぐる回るのもどうかと。。。。

 

ということで、何か目標をもって歩けるようにと考え、

大阪環状線を線路に沿って歩いてみる

ことにしました。

やはり、目的を設定してチャレンジするというのはいいことです。

 

ここでは、前回からの続き後編・・・天王寺駅から大阪駅までをご紹介します。

 

 

大阪の南の玄関口(天王寺駅

さあ、出発ということで、天王寺駅

ハルカスを後ろに見ながら新今宮駅に向かいます。

天王寺駅

天王寺駅

 

和歌山、高野山関空と大阪をつなぐ南海線の乗り換え駅(新今宮駅

天王寺駅から新今宮駅の方向は、丘の上から坂を下りるような感じです。天王寺駅のあたりはちょうど上町台地の頂上付近のためです。

坂を下り終わると新今宮駅があります。進行方向の左手には「あいりん地区」があります。

阪堺電車の線路を渡るとすぐに新今宮駅です。

新今宮駅はJR線と南海線との乗換駅です。また、2022年には星野リゾートのホテルができるということで、今とてもホットなところです。

 

ちなみに、写真は自転車で駅に皆さん入っていきますが、駅の向こう側に通り抜けができるのと、駐輪場があるからです。

新今宮駅
阪堺電車
新今宮駅阪堺電車

 

最寄り駅ではないですよ今宮戎神社今宮駅

新今宮駅の先は平地になります。線路沿いに歩いて行くと今宮駅がすぐにあります。

今宮戎神社がとても有名ですが、今宮駅は最寄り駅ではありません。実を言うと新今宮駅のほうがまだ近いと思われますが、実際の最寄り駅は南海線今宮戎駅です。

今宮駅

今宮駅

 

老舗の太鼓屋さんが多いらしい(芦原橋駅)

今宮駅を出るとすぐに、JR難波駅方面の分岐があります。分岐のほうにはいかず、環状線沿いに歩きます。

高架橋に大きな看板で芦原橋駅というのが見えます。ちょうど関西国際空港と京都を結ぶ特急「はるか」の通過中です。

この辺りには老舗の太鼓屋さんが多いと聞きました。太鼓の音はきこえませんでしたが。。。

芦原橋駅

芦原橋

 

京セラドーム大阪はこちらから(大正駅

芦原橋駅を出て大正駅に向かいますが、この間には木津川があるため南側の大浪橋まで迂回します。橋を渡って線路沿いに戻ると大正駅です。 

大正駅には京セラドーム大阪があります。

ちょっと京セラドーム大阪に寄り道してみました。訪れた日は夕方からコンサートがあるようでした。

大正駅
京セラドーム大阪
大正駅と京セラドーム大阪

 

交通科学博物館があったころが懐かしい(弁天町駅)

大正駅から弁天町駅までは少し距離があります。

以前、弁天町駅の横には小さな交通科学博物館がありました。残念ながら、今はなくなってしまい、京都鉄道博物館に統合されたようです。2004年ころの交通博物館の写真です。

弁天町駅
2004年頃の交通科学博物館
弁天町駅と2004年頃の交通科学博物館

 

USJは乗り換えです(西九条駅

 弁天町駅と西九条駅の間には安治川があるため、また少し迂回します。(どちらかというと、ちょっとショートカットになるのですが。。。)

大阪ではちょっと有名な?安治川トンネルを通ります。このトンネルは安治川の下を通過しているのですが、現在は歩道のみとなっています。昔はエレベーターで車両を下して地下通路を通って川を渡り、またエレベーターで地上まで車両を上げるような、少し変わったトンネルだったようです。というのも、昔は橋を作ると船の往来に制限が出るので、このような仕組みができなようですが、今は43号線に安治川大橋などもあり、状況はだいぶ異なるようです。

トンネルを通り、阪神なんば線沿いに歩くと西九条駅です。(阪神なんば線阪神西九条駅近鉄大阪難波駅をつなぐ2009年に開通した比較的新しい鉄道路線です。)

西九条駅は夢咲線への分岐駅となっており、USJに行くときはこちらで夢咲線に乗り換えです。

西九条駅
安治川トンネルのエレベーター
西九条駅安治川トンネルのエレベーター

 

阪神野田駅もありますが、ちょっと距離があります(野田駅

西九条駅から野田駅まではほぼ真っすぐな道のりです。

阪神野田という駅もあるのですが、こちらはJR環状線野田駅とは少し離れています。 

野田駅

野田駅

 

天満と並ぶサラリーマンの飲み屋街(福島駅)

野田駅を過ぎると次は福島駅です。

福島駅は天満駅と並ぶサラリーマンの飲み屋街です。こちらは夜に来るほうが良いですね。

福島駅

福島駅

 

戻ってきたターミナル(大阪駅) 

福島駅を出るとゴールの大阪駅に。やっと戻ってこれました。

大阪駅発車メロディーは「やっぱ好きやねん」。やっぱ、大阪人にはこれでないとね。。。。

大阪駅

大阪駅

 

ルート

さて、前後編でJR大阪環状線を歩いて一周してみました。後半、天王寺から外回り大阪駅までは16キロ半の行程で4時間少しでした。

今回は2日に分けて無理なく歩きました。

トータル29キロ、約7時間半の歩き旅でした。

 

私はアラフィフサラリーマンでほぼ50年の関西人です。しかし、環状線周りですら、歩くとはじめて見るものも多かったです。大阪をあらためて知る良い機会になりました。

健康のため、ちょっとした発見のため、天気の良い日には歩いてみてはいかがでしょうか。

大阪環状線歩き旅後編

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

大阪環状線に沿って歩く /前編(健康歩き旅)

健康のためと、歩くことにしました。

フィットネスのルームランナーで同じところを歩くのも味気ない。

家の周りと言っても、ぐるぐる回るのもどうかと。。。。

 

ということで、何か目標をもって歩けるようにと考え、

大阪環状線を線路に沿って歩いてみる

ことにしました。

やはり、目的を設定してチャレンジするというのはいいことです。

 

ここでは、その前編・・・大阪駅から天王寺駅までをご紹介します。

 

 

大阪最大のターミナル駅大阪駅) 

さあ、大阪駅

 なかなか工事の終わらない大阪駅ですが、こちらから外回りで出発です。 

 

大阪駅

大阪駅

 

サラリーマンにはうれしい安い飲み屋がいっぱい(天満駅

大阪駅から天満駅のほうに歩いて行くと、途中にいまおしゃれなカフェなどでホットな中崎町を通ります。残念ながら、カフェには寄らず先に進みます。

天満には日本一長いといわれる天神橋筋商店街があります。

探偵ナイトスクープなどで、「これぞ大阪のおばちゃん」なるものがよく見かけられるのは、この天神橋筋商店街が多いように思います。

今回は環状線沿いなので商店街も横切るだけです。

天満駅

天満駅

 

春には桜がきれい(桜ノ宮駅

天満駅から桜ノ宮駅には、間に大川があるため少しそれて源八橋を渡ります。春ならば川沿いの造幣局の桜がきれいなところです。

と言っているうちに、桜ノ宮駅に到着。

桜ノ宮駅

桜ノ宮駅

 

おけいはん」の京阪線につながる(京橋駅

京橋駅は大阪では比較的大きなターミナル駅です。

こちらから「おけいはん」で有名な京阪電車に乗れば京都に行くことができます。これだけ大きなターミナルなのに、結構ごちゃごちゃした下町なんですよね。

ちなみに、ここ京橋駅にある京阪モール「ツネ、ツネ」のコマーシャルを知っていたら、めっちゃ大阪通。

京橋駅

京橋駅

 

コンサートなど大阪城ホールはこちら(大阪城公園駅)

京橋駅から大阪ビジネスパークを通って大阪城公園駅のほうに来ました。

大阪城公園駅の前では、いつも路上パーフォーマーが沢山います。

昔はつんくウルフルズもいたとか、いないとか・・・・・。

大阪城公園駅

大阪城公園

 

発車メロディーは「もりのクマさん」(森ノ宮駅)

大阪城公園駅から森ノ宮は、ずっと大阪城の緑の公園沿いです。

昔はこのあたりの公園内で寝泊まりされるホームレスの方が多かったのですが、最近はそうでもないですね。

森ノ宮駅からの大阪城は南側からなので、正面の大阪城を見ることができます。 大阪城に行くのであれば、森ノ宮からが良いのでは。

森ノ宮駅

森ノ宮

 

真田丸はこの近く(玉造駅)

森ノ宮駅から玉造駅までは玉造通りを通ってまっすぐです。玉造駅までくれば、今日の行程(大阪駅から天王寺駅)の半分を越しました。

そう、2016年の真田幸村大河ドラマのタイトルとなった「真田丸」は、この玉造駅の近所です。 

玉造駅

玉造駅

 

焼肉の匂いにそそられる(鶴橋駅

知っていますか?

大阪人なら誰もが知っていますが、鶴橋駅では駅に降りただけでいつも焼肉のにおいがします。

ここは焼肉の街です。駅の周りにものすごい数の焼肉屋さんがあります。 

たまたま、ここ通りかかった時に昼時だったので、焼肉ランチをいただくこととしました。ちゃんと自分で焼いて食べるんです。

おいしかったです~。

鶴橋駅

鶴橋駅

 

なぜか発車メロディーは「酒と涙と男と女」(桃谷駅

あまり、この辺りには来たことがありませんでした。

桃谷と言うぐらいだから、桃の木でもあったのかなと想像してググってみると、確かに周囲の丘陵地帯が桃の名所だったそうです。

ところが、面白いことにもともとの名前は「桃山」だったそうです。京都の伏見の桃山駅と間違えるということで、こちらは「桃谷駅」に改名されたとのことでした。

ほんまかな~。 

桃谷駅

桃谷駅

 

もうすぐ天王寺(寺田町駅

目指す天王寺駅まで、あともう少しです。  

田町駅には、何があるんだろうと思いながら通過。

寺田町駅

田町駅

 

西日本一高いハルカスがある(天王寺駅

やっと来ました、天王寺駅。寺田町駅から天王寺駅まではとても近く、すぐでした。

あべのハルカス、やっぱり高いな~と眺めながら、ゴールです。 

(ハルカスが入らないので、写真も縦になりました。) 

天王寺駅

天王寺駅

 

ルート

今日の行程は、約13キロで3時間ちょっと。

道中でウロチョロしたり、昼食食べたりなので、ちょっと時間はかかっています。

少しは痩せたかな・・・・・。

次回は天王寺駅から大阪駅まで外回りで頑張ります。

大阪環状線歩き旅前編

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

サラリーマン生活に役立つ資格試験ってどんなものがあるの?(サラリーマンの自己研鑽)

サラリーマン生活に役立つ資格試験ってどんなものがあるの?

実体験でサラリーマン生活に役立った資格試験をご紹介します。

 

アラフィフサラリーマン、うまくサラリーマン生活を乗り越えるためにも、いくつかの資格試験にチャレンジしてきました。

 

Qualification exam

 

 

はじめに 

アラフィフサラリーマンの私はすでに25年ほどサラリーマン生活をしています。

大学は理系だったこともあり、ガッツリ研究したいと思って入った会社でしたが、早々5年目の人事異動で他の部署に異動しました。

そこから、ほぼ5年ごとに異動を繰り返して、いろいろな業務を担当しました。途中で管理職にもなり、部下もできました。 

 

もともと理系で世間知らずなのですが、会社の様々な部署で働くほどに、「経験」と「知識」が足らないことを思い知らされました。

 

「経験」はチャレンジによって得られる

同じ経験を得るにしても、サラリーマンの場合「のほほーん」と漫然と仕事をしていて得られる経験はあまり質のいいものではありません。

自営業や経営者の方で「のほほーん」としている方なんて、いないと思いますが(そんなことしてたら、食べていけないか、会社がつぶれます)、サラリーマンはそれが出来ちゃいますからね。。。。

 

会社の諸先輩方を見ていても、チャレンジしない人は脱落されていくことが多いように感じました。

 

今の自分の力(100%)を超えて、110%ぐらい頑張らなければならないことでも、一旦チャレンジして成し遂げれば、次回はその110%が100%になります。つまりチャレンジすればするほど、どんどん自分が成長していきます。

 

資格試験も、このサラリーマンのチャレンジの一つです。

 

「知識」は「経験」を補完するもの

私はすでにサラリーマン生活が長いほうですが、経験できる数はその期間に依存します。 もちろん前述のようにチャレンジしない人は論外ですが。

 

「経験」の少なさを補完するのが「知識」です。そもそも知識とは過去の方々が学んだ経験が記録されたものです。自身が経験したことがなくても、過去の人が経験して得たものを知識として自分に活かすことが、知識を増やす本当の利点だと考えます。

 

資格試験を受けることは、その学習の過程で知識を増やす最も簡単な方法です。

 

ここでは、サラリーマンがちょっと背伸びして手が届き、サラリーマン生活に役立つ資格をご紹介します。

というのも、よほどの資格試験、例えば弁理士司法書士行政書士中小企業診断士、税理士など士業と呼ばれる資格に合格すれば、それを生業に仕事ができるかもしれません。しかし、これらの資格は、あまりにも難しすぎるので取り上げません。

 

1.日商簿記

やはり、王道は簿記試験ですかね。正確には、「日商簿記検定試験」です。

理系の私は、簿記というものが何かということも知りませんでした。

簿記とは、簡単に言うと会社の家計簿の作り方です。

なんだかんだ言っても、会社の基本はお金です。なぜなら、そもそも儲からない(利益を出さない)会社は存在しないからです。そのお金の出入りを記録するやり方が、簿記なのです。

 

最初に簿記3級を受験しました。その後、簿記2級まで取得しました。

簿記1級は次元が違うぐらい難しいので、サラリーマン(経理所属などでなければ)としては簿記2級までで十分です。

簿記2級までで、減価償却、仮勘定や原価計算などがわかるので、会社での予算立案や経費処理に役立ちます。

 

2.品質管理検定(QC検定)

品質管理検定はメーカーの人には特に有用です。

不良品数の統計処理の方法や不良品発生の原因究明のためのツールなどを学びます。

 

QC7つ道具というものがあるのですが、特製要因図やパレート図などはマーケティングなどにも応用ができますので、メーカーでなくても少し勉強してみる価値はあります。

 

品質管理検定は4級からあります。4級は大学生程度の一般常識的な試験です。

1級になってくるとメーカーの工場などで実務経験を有しなければ合格が困難かもしれません。

おすすめは2、3級で、普通のサラリーマンの仕事で実際に役立つ内容と思います。

ちなみに私は2級まで取得しました。

 

3.ビジネス実務法務検定

ビジネス実務法務検定東京商工会議所によって行われています。

商工会議所が行う検定試験は合格ラインが70点程度と若干難しいです。しかし、商工会議所が主催するだけあって、この ビジネス実務法務検定もサラリーマンには役立つ内容です。

 

私は、このブログを記載している時点で3級を取得しています。

基本的な民法や商法の内容を学べ、契約書を読むにあたって役立つと思います。

もう少し勉強して2級を取得すれば、契約書などの骨子を作れるのかもしれません。今後とも継続して勉強していきたい資格試験の一つです。

 

4.ITパスポート

現在のITパスポート試験はCBT(Computer Based Testing)になっていますので、申し込めば自宅で受験することができます。私が受験したのは少し前で、まだCBTではなく近くの大学の講義室で受けました。

 

ITパスポートを受けたのは、私の会社でもシステムを導入してオフィス作業の効率化などを行っていた時です。

そのようなシステムを供給するITベンダーと話をするのですが、当初は素人のため基本的な言葉もわかりませんでした。

 

ITパスポートは必ずしも難しい試験ではなく、初歩的なものですが、作りたいシステムや構築したいホームページなどの仕様について、ITベンダーと話をするには十分な知識を得ることができます。

また、システムの導入するに際して必要なセキュリティーに関する知識なども身に着きます。

そして、ITパスポートは国家資格なんですよね。

 

5.ファイナンシャル プランニング(FP)技能検定

FC検定は、ITパスポートと同様に国家資格です。

FC検定には1、2および3級がありますが、基本的には3級を取得しなければ2級を受けることができません(実務経験を有する方などは例外があります)。

では、どんな資格かというと個人の生活に密着したような問題、例えば、老後の資金計画、生命・損害保険などによるリスク管理計画、資産運用や税金、不動産や相続などに関する知識とアドバイスできる能力をつけるものです。

私は3級を取得はしたのですが、後から考えると私が所属する業界ではあまり役に立つ内容ではなかったので、それ以降は勉強を続けてはいません。

保険業界や金融業界にいらっしゃる方であれば、その知識は必須かもしれません。

 

6.ビジネスマネジャー検定

このビジネスマネジャー検定も東京商工会議所の主催する検定試験です。

この試験は管理職をされている方、あるいはこれから管理職になる方に受験することをお勧めします。 

 

この試験を受けるにあたって、マネジメントやマーケティングの基礎と時事問題を学習します。

すごく難しいわけではないのですが、問題が結構な長文なので 、読むのが遅い私にとっては時間の余裕があまりありませんでした。

 

7.TOEIC

私が最も苦手なのが英語です。

別のブログでも書いているのですが、私は海外旅行が大好きです。ところが、英語があまり得意ではありません。

これまで、TOEICは何回か受験しているのですが、目も当てられない結果となっています。

 

とはいえ、グローバル化が叫ばれる近年、これからのTOEICはさらに重要になってきます。

私については、何か英語については打破する勉強法を考える必要があります。

 

8.世界遺産検定

最近、世界遺産検定3級を取得しました。

私は旅行業界などではないため、この資格は仕事とは関係ないのですが、旅行が好きな私にとってはとても勉強になりました。

また、世界遺産検定3級の取得や個別の世界遺産などの話題が豊富になって、飲み会などで話が尽きなくなりました。

教養としてはとても良い資格だと思います。次は2級を頑張りたいですね。

 

まとめ

8つの資格試験について記載しました。

サラリーマンの自己研鑽としてはどの資格試験もとても良いものです。サラリーマンたるもの日々研鑽して、さらに良いサラリーマン生活を送りましょう。

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

サラリーマンが出世する方法

サラリーマンで出世する方法って?

結論から言うと、サラリーマンといえども自分の土俵で戦うこと。

 

サラリーマンで出世する3つのポイントをお話しします。  

 

 サラリーマンの昇進

 

1.身の丈に合った環境を選ぶ

 

アラフィフサラリーマンの私はすでに25年ほどのサラリーマン生活を送っています。自社内もさることながら、関係会社や取引先などで出世された多くの方々を見てきました。

 

大きな会社、小さな会社問わず、出世された方にお会いすると仕事が早かったり、人心を素早くつかめたり、皆さん素晴らしいところをお持ちだなと感じます。

 

大きな会社の方、小さな会社の方とも、その素晴らしさに大きな違いはないように思うのです。

しかし、あえて言うならば、大きな会社で出世される方は「欠点が少ない」、「運が良い」のこの2点があることに尽きますね。

 

私の勤めている会社はそんなに大きな会社ではないので、出世される方はオールラウンドで何でもできるという方でなく、何らかの秀でたところがある方のほうが多いです。

 

大きな会社になってくると競争が激しいので、一回の失敗が命取りになります。そのため、オールラウンドで何でもこなせないと、出世するのは困難です。

また、大きな会社ではライバルがたくさんいるため、自分の近くのポジションが空かない限り出世できません。

例えば、自分の親しい上司のハンドリングできる範囲で良いポジションの方が退職されたりすれば、声がかかる可能性があります。これはもう「運」以外の何物でもありません。

 

小さな会社であればライバルも少なく、自分が選ばれる確率も上がってきます。

 

つまり、出世しようとする側の立場から考えると、よほどの実力を持って大きな会社で出世を目指すのならばともかく、実力と確率を考慮すると自分の身の丈に合った会社(環境)で出世を目指すべきと考えられます。 

 

「鶏頭牛後」ということですね。

  

2.長所を伸ばす

 

先の項で大きな会社ではオールラウンドで何でもこなせないと出世するのは困難と書きました。

 

しかも、トップレベルでなんでもできる人たちが集まっているので、その中で秀でるのはとても難しいです。

 

一方で、なんでも凡人レベルということでは、ライバルの少ない環境であっても選ばれません。一つでも、だれよりも輝く秀でた武器を持つ必要があります。

 

そのためには、自身の短所を繕うことをあきらめても、長所を伸ばしたほうが得策と考えられます。そうすれば、その部分だけでも圧倒的に秀でたものになる可能性があるからです。

  

「舎短取長」ということですね。

 

3.できる限りの努力をする

 

どんなに良い素質を持っていても、努力を全くしない人が出世したのは見たことはありません。

 

中には出世街道が閉ざされたことで諦めてしまい、覇気のない仕事を続ける方も見てきました。こんな人がいることは会社にとっても有害ですが、そもそもはじめに書いた身の丈に合った環境をきっちり選んでいればこのようなことにはなりません。

 

勝てる可能性のある環境の中で、ひたすら努力を続けることが重要です。

 

そう、 「人事天命」ということですね。

 

 

つまり、「運以外でできることは全部やり尽くす」、そしてあとは運が回ってくることを待つ。

 

まとめ

サラリーマンが出世するためには上記のように:

  1. 「鶏頭牛後」:大きな組織の下っ端より、小さな組織のトップを狙う(身の丈に合った環境を選ぶ)。
  2. 「舎短取長」:不得意は諦めて長所を伸ばす。
  3. 「人事天命」:できることをやりつくす努力をして、あとは運を待つ。

すべてをまとめると「自分の土俵で戦う」ということです。

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村